沖田神社社史

沖田神社は、備前国藩主池田綱政の時代に、
新しく開拓された沖新田の産土神として建立されました。


沖新田の開墾は、岡山藩の藩政確立に大きな役割を
果たした津田永忠が、綱政の命を受けて元禄5年(1692)の
正月11日に着工しました。

その工事は急ピッチで進められ、驚くべき短期間で
潮留め築堤・疎水・検地を終え、約2,000町歩の
広大な新田が開かれたのです。


元禄7(1694)年4月、沖新田全体の産土神として社を建立するため、
京都の吉田殿(当時の神祇官)に見垣近江の守を派遣し神の来臨を請願、
同年5月23日に沖田神社の神宣が下されました。

当初は御野群(現在の岡山市福島)住吉宮に鎮座されていましたが、
元禄7年9月3日に、旧沖田神社(岡山市沖元宮地在の古宮様)
へ遷宮しました。しかし境内の土地が低いため
大風・高潮・洪水の被害を受け、拝殿にまでも水が入り込む
事があったので、宝永6年(1709)現在の沖田神社の地に移転
し、
現在に至っています。

明治の廃藩置県後には郷社となり、大正12年5月25日には、県社に昇格しました。

沖田神社御祭神

天照大御神
(あまてらすおおみかみ)
高天原という神の国を主宰された最高の神で、
皇室の御祖神。国民の総祖神として崇敬され、
伊勢神宮に奉祀される主神。
素戔鳴尊
(すさのおのみこと)
天照大御神の弟神。大蛇退治の如く勇猛果敢
な英雄神であり、悩める人・苦しむ人の胸の中
を知り、その人たちに救いの手を差し延べる。
疾病除け・方除け・招福の神徳を有する神様。
軻遇槌命
(かぐつちのみこと)
火防の守護神。火の力は、水とともに万物生成
化育の根源であり、あらゆる物を生み出す
エネルギーともなる。
倉稲魂命
(うがのみこと)
一切の食物を司る神。敬愛・繁盛・長寿・千客
万来・勝運長久・田畑・金銀財宝・交通安全
など、「福」の御神徳がある。
句句廼智命
(くくぬちのみこと)
樹木を司る神。家屋は木材て造られるため、
この木の神を「屋船の神」と仰ぎ、住居の
神でもある。
おきた姫 沖新田の開墾で、最後の潮止め工事に際し、
人柱として一身を捧げたという。神として、沖田
神社本殿の床下に、「縁の下の力持ち」として
祀られている。平成8年6月29日、沖田神社
本殿裏におきた姫神社建立。