月次祭 | 毎月1日と15日 |
祭旦祭 | 1月1日 元旦の早朝、神々へ新年を寿ぐ祝詞を奏し、天下国家の 安泰と、五穀豊穣・氏子の幸福を祈るお祭り。 |
神道護摩焚き 祭り(道通宮) |
最初は2月第1日曜日(平成26年は2月2日に節分祭と共に行います。) 3月以降毎月12日午前11時〜太鼓を打ち鳴らして御祈祷しながら、 炎の中に祈りを込めた護摩木を投げ入れ、一切の罪けがれを払い去るお祭り。 |
節分祭 | 2月第1日曜日、午後1時〜(平成27年は2月1日に行います。) 年男・年女、祝・厄歳、来賓の方々が、 参詣者に向かって「福は内、鬼は外」と叫んで、 豆・餅等を投げ、皆でお蔭を頂こうというお祭り。 |
子供の会陽 (道通宮) |
3月第1日曜日、午前11時〜(平成27年は3月1日に行います。) (神木は正午投下) 小学生男子が、神木の争奪戦を繰り広げる勇壮なお祭り。 |
氏子招魂祭 | 4月15日 戦争で亡くなられた英霊の鎮魂の日。 |
道通宮お日待祭 | 4月25日 道通宮の春祭り。福引の抽選や露店等が並び、境内は賑やか。 |
沖田神社 春季例大祭 |
5月10・11日 沖田神社の春祭り。祭典は、修祓(お祓いの儀)・献饌(供え 物をあげる)・祝詞奏上・玉串拝礼・撤饌(供え物を下げる)・ 最後に直会の儀で締めくくる。 |
夏越し祓 輪くぐり祭 |
7月1日〜18日 1年の後半の無事を祈る神事。鳥居に設けられた「茅(かや) の輪」をくぐり、罪けがれを払って無病息災をお願いするお祭り。 |
夏祭祇園祭 | 7月第1日曜日 御祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)のお祭り。 五穀豊穣・疫病退散・無病息災を祈願する。 |
道通宮秋祭 | 9月25日 道通宮の信者・崇敬会の方々が集い、一般参詣人も含めて、 盛大にお祭りが行われる。 |
沖田神社 秋季例大祭 |
10月10・11日 沖田神社の秋祭り。9日には氏参り・宵祭りとも呼ばれる 前夜祭。10日には境内で子供相撲大会・剣道大会が 行われ、氏子児童の習字の額行灯が奉納される。11日の 式典は「雅楽」が演奏され「吉備舞」も奉納される。 |
七五三詣 | 11月1〜30日 七五三は通常「紐落し」と呼ばれているお祭り。子供達の 成長を感謝し、将来の健康な発育を祈る。 |
おしめない | 12月25日 新年を迎えるにあたり、お飾り・注連縄などを新しく取り 替える行事。 |
除夜祭 | 12月31日 |
沖田神社氏子区域(操山南一体)
操陽地区 倉田・倉富・倉益
三蟠地区 江崎・江並・藤崎・新築港
沖田地区 沖元・桑野
光政地区 光津・政津
津田地区 君地・升田
九蟠地区 豊田・九蟠